ニラの花 夏の終わりが近付くと、ニラの芽(つぼみ)がニョキニョキと伸びてきます。 ある程度まとまった本数が出てくると収穫して、何度かおひたしにしたりしてその味を堪能してきました。 それでも次から次へと伸びてくるつぼみを、放ったらかしにしてしま…
ニラの芽(つぼみ) ニラの芽がたくさん伸びてきました。 スーパーの売り場でも滅多に見ることのできない食材です。 毎年楽しみにしている、「生産者の特権」です。 いつもは「おひたし」にして食べているのですが、今回は完熟ゴーヤも収穫できましたので、…
そろそろ撤去の時期を迎えたゴーヤ ゴーヤの時期も終わり、もうこれ以上大きくならない中途半端な実がたくさん付いています。 「もう少し大きくなってから収穫しよう」と待っていても、夏のような高温はもうありませんので、いくら待っていてもこれ以上大き…
8月も後半になり、青紫蘇が最盛期を迎えています。 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 育て方のコツ 青紫蘇ジュースの作り方 そのお味は 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 我が家では庭のあちらこちらに生えている青紫蘇ですが、過去一度も青紫蘇の種や苗を植えたこと…
3月 芽が出始めた行者ニンニク 行者ニンニクは希少な山菜ですが、北海道では「アイヌネギ」と呼ばれ、北海道のような寒冷地、本州では標高の高いところに自生しています。 香りの強い栄養豊富な山菜です。 家庭菜園で行者ニンニクを育てる 行者ニンニクを家…
プランター一杯のニラ プランターで種からニラを育てて3年たちました。 最初の一年目は大きく成長させるために、一切収穫をせず、食べたいのを我慢しながら水くれ、草取り、肥料を与えるなど、世話をすることに専念していました。 2年目から普通に収穫する…
四角豆(うりずん) 今年はこれで最後 四角豆(うりずん)がまだ実を付けています。 15cmほどのものがたくさん。 今年はこれが最後の収穫です。 15本ほど収穫して、残りは種にしようと思います。 四角豆の調理方法 苦しまぎれの調理法 やはり失敗作 15…
種を付けた青紫蘇 我が家の家庭菜園の旬も終わりを迎えています。 土づくりから、種まき、植え替え、間引き、水くれ、肥料・・・。 そんな世話の甲斐もあって、何とかたくさんの野菜に楽しませてもらいました。 ウチの家庭菜園の特徴は、農薬を一切使ってい…
熟れて黄色くなったゴーヤ 今年はゴーヤが不作でした。 長梅雨の影響で、つるの伸びが遅く、長く伸びた頃にはもう秋の気配。 結局、10個も実が成りませんでした。 その数少ない貴重なゴーヤの実、うっかり収穫するタイミングを見過ごしてしまい、黄色くなっ…
旬を迎えた四角豆(ウリズン) 1年前から栽培している四角豆ですが、昨年は豊作だったにもかかわらず、食べても味があまりなかったので、実ったまま放ったらかしにしてしまい、種ばかり残っていた状態でした。 でも「せっかくたくさんできるんだから」と、…
今日の収穫分 家庭菜園の野菜がとても賑やかです。 いつもはちょいと摘んでおひたしにしたりするのがほとんどですが、今回は気合を入れて天ぷらにしてみました。 さてどれにしようかと、我が家の畑を物色です。 ゴーヤと四角豆の収穫 オクラと大葉の収穫 し…
生育旺盛な おかひじき おかひじきが花芽を付けはじめました。 3月に種をまいて、6月に最初の収穫ができて、もう3か月以上、収穫し続けています。 摘んでも脇芽がどんどん伸びてくるので、きりがないくらい伸び続け、放っておくとボーボーになってしまう…
ししとうと長ナスの収穫 下処理はダイナミックに 中華鍋でジャーッと豪快に炒める アレンジは頼りになるこの食材 甘い長なす・辛いししとう・これぞ甘辛 ししとうと長ナスの収穫 ししとう(大甘長ししとう)と長なす(庄屋大長)を収穫しました。 共に長く育…
収納ケースのプランターで栽培・デメリットは? 食べるのが追い付かないほど育つ! ミツバと玉ねぎのコラボレーション 自分で育てた野菜への愛着 収納ケースのプランターで栽培・デメリットは? 収納ケースでミツバを育てています。 底に穴を開けてあるので…
生産者だけの特権・ニラのつぼみ 収穫時の注意点 かんたん調理方法 新感覚の食感 家庭菜園の醍醐味とは? 生産者だけの特権・ニラのつぼみ つぼみを付けたニラが生育旺盛です。 ニラのつぼみ まだつぼみですが、花を咲かせてしまうと株が弱るようなので、あ…
我が家の庭には所々にフキの葉っぱが茂っています。 2年前に100円ショップでフキの根を2株買って植えたものが、今ではあちこちに広がって、大きな葉っぱが見られるようになってしまいました。 大きな葉っぱのフキ 生育旺盛なフキ 下処理の方法 ぬか床は…
ほぼ自生状態のゴーヤ 今年もひょっこり芽を出しました あれっ?何か違うぞ! ほぼ自生状態のゴーヤ 毎年のことなのですが、我が家ではグリーンカーテンとご飯のおかず、つまみとしてゴーヤを育てています。 収穫しきれないほど実るので、そのまま地面に落ち…
ミツバの種蒔き・発芽 第一回目の間引き ミツバのおひたし調理方法 ミツバの味は ミツバの種蒔き・発芽 3月の下旬、収納ケースを使ったプランターにミツバの種を蒔きました。 発芽しやすいように一晩水に浸けておいて、事前準備万端のつもりだったのですが…
家庭菜園で好きな食材を自給自足しよう 旬の食材が自宅で手に入れられる 調理は簡単にできるものが中心 手間はかかるようで意外と普通 気持ちは常に初心者 好きな食材を育てよう 家庭菜園で好きな食材を自給自足しよう 我が家では狭いながらも、ちょっとした…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。