そろそろ撤去の時期を迎えたゴーヤ ゴーヤの時期も終わり、もうこれ以上大きくならない中途半端な実がたくさん付いています。 「もう少し大きくなってから収穫しよう」と待っていても、夏のような高温はもうありませんので、いくら待っていてもこれ以上大き…
8月も後半になり、青紫蘇が最盛期を迎えています。 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 育て方のコツ 青紫蘇ジュースの作り方 そのお味は 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 我が家では庭のあちらこちらに生えている青紫蘇ですが、過去一度も青紫蘇の種や苗を植えたこと…
3月 芽が出始めた行者ニンニク 行者ニンニクは希少な山菜ですが、北海道では「アイヌネギ」と呼ばれ、北海道のような寒冷地、本州では標高の高いところに自生しています。 香りの強い栄養豊富な山菜です。 家庭菜園で行者ニンニクを育てる 行者ニンニクを家…
最も身近な山菜・わらび わらびの見分け方 生え方 色・形 生えている場所 収穫方法 下処理・アク抜きの方法 良く洗う 重曹でアク抜き 熱湯をかける 一晩置く 味付けの方法 特製漬け汁の作り方 最も身近な山菜・わらび 毎年4月下旬から5月中旬になると、仕…
ニラを育てて3年 根っこがギュウギュウのニラ プランターの選び方 深型プランターを自分で作る 庭の土は絶対に使わない 株分け作業 植え替え・その後 ニラを育てて3年 プランターで種からニラを育てて3年たちました。 最初の一年目は大きく成長させるため…
クルッと丸まったこごみ こごみの特徴 生えている場所は こごみの見分け方 こごみ収穫時の注意点 下処理から調理・とっても簡単 クルッと丸まったこごみ 自宅から車で5分くらいのところに、ちょっとした沢があります。 いつもはゴールデンウイークになると…
「アク」のある山菜・その正体は 山菜のスタートはつくしから 下処理の方法は・根気よく つくしのおひたし・簡単クッキング つくしの味は? 「アク」のある山菜・その正体は 毎年この時期になると、無性に「アク」(苦味・えぐみ)のあるものが食べたくなり…
今年最後の四角豆収穫 四角豆の調理方法 苦しまぎれの調理法 やはり失敗作 今年最後の四角豆収穫 四角豆(うりずん)がまだ実を付けています。 15cmほどのものがたくさん。 四角豆 今年はこれで最後 今年はこれが最後の収穫です。 15本収穫 15本ほど収…
無農薬野菜の旬も終わりを迎えています 青紫蘇の実の活用方法 青じその実の収穫・下処理の方法 青じその実を保存食に・その作り方 無農薬野菜の旬も終わりを迎えています 我が家の家庭菜園の旬も終わりを迎えています。 土づくりから、種まき、植え替え、間…
熟れて黄色くなったゴーヤの使い道 熟したゴーヤの食べ方は? 熟れた状態は腐った状態と違うの? 熟れて黄色くなったゴーヤの使い道 今年はゴーヤが不作でした。 長梅雨の影響で、つるの伸びが遅く、長く伸びた頃にはもう秋の気配。 結局、10個も実が成りま…
四角豆・まだまだ旬が続きそう 四角豆の胡麻和えの作り方 四角豆の塩昆布炒めの作り方 四角豆の味は? 四角豆・まだまだ旬が続きそう 1年前から栽培している四角豆ですが、昨年は豊作だったにもかかわらず、食べても味があまりなかったので、実ったまま放っ…
収穫のピークを迎えています ゴーヤと四角豆の収穫 オクラと大葉の収穫 ししとうと茗荷の収穫 失敗しない天ぷらの作り方 天ぷら三昧 家庭菜園の醍醐味 収穫のピークを迎えています 家庭菜園の野菜がとても賑やかです。 いつもはちょいと摘んでおひたしにした…
生育旺盛なおかひじき 花芽ごと収穫 調理開始 花芽の味わいは? 生育旺盛なおかひじき おかひじきが花芽を付けはじめました。 3月に種をまいて、6月に最初の収穫ができて、もう3か月以上、収穫し続けています。 摘んでも脇芽がどんどん伸びてくるので、き…
ししとうと長ナスの収穫 下処理はダイナミックに 中華鍋でジャーッと豪快に炒める アレンジは頼りになるこの食材 甘い長なす・辛いししとう・これぞ甘辛 ししとうと長ナスの収穫 ししとう(大甘長ししとう)と長なす(庄屋大長)を収穫しました。 共に長く育…
収納ケースのプランターで栽培・デメリットは? 食べるのが追い付かないほど育つ! ミツバと玉ねぎのコラボレーション 自分で育てた野菜への愛着 収納ケースのプランターで栽培・デメリットは? 収納ケースでミツバを育てています。 底に穴を開けてあるので…
生産者だけの特権・ニラのつぼみ 収穫時の注意点 かんたん調理方法 新感覚の食感 家庭菜園の醍醐味とは? 生産者だけの特権・ニラのつぼみ つぼみを付けたニラが生育旺盛です。 ニラのつぼみ まだつぼみですが、花を咲かせてしまうと株が弱るようなので、あ…
ほぼ自生状態のゴーヤ 今年もひょっこり芽を出しました あれっ?何か違うぞ! ほぼ自生状態のゴーヤ 毎年のことなのですが、我が家ではグリーンカーテンとご飯のおかず、つまみとしてゴーヤを育てています。 収穫しきれないほど実るので、そのまま地面に落ち…
ミツバの種蒔き・発芽 第一回目の間引き ミツバのおひたし調理方法 ミツバの味は ミツバの種蒔き・発芽 3月の下旬、収納ケースを使ったプランターにミツバの種を蒔きました。 発芽しやすいように一晩水に浸けておいて、事前準備万端のつもりだったのですが…
家庭菜園で好きな食材を自給自足しよう 旬の食材が自宅で手に入れられる 調理は簡単にできるものが中心 手間はかかるようで意外と普通 気持ちは常に初心者 好きな食材を育てよう 家庭菜園で好きな食材を自給自足しよう 我が家では狭いながらも、ちょっとした…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。