自然の恵み いただきます! 家庭菜園と山菜採りと・・・

家庭菜園と山菜採りを中心に、自分で収穫した食材を調理して食べるところまでの記録です。

青紫蘇(大葉)の大量消費!保存食に最適な醤油漬け

青紫蘇(大葉)

勝手に生えてくる青紫蘇

我が家の庭には、毎年あちらこちらに「青紫蘇(大葉)」が生えてきます。

青紫蘇は毎年収穫していますが、大半は収穫が追い付かないのが現状です。

放っておくと花が咲いて種ができて、庭のあちこちに種が飛んで、翌年また生えてきます。

翌年春になって草むしりの際、「あっ、これ青紫蘇だ!」とわかると、たとえ小さな葉っぱでも、ついつい抜かずにそのままにしてしまいます。

それがその場所でだんだん大きくなり、いつの間にかむしられずに残った青紫蘇が、あちらこちらで大きく育っているのが、毎年の状態です。

天ぷらや薬味、梅漬けなどで何度か収穫して使いましたが、それだけではとても追いつかず、大量に消費できて、保存できる方法として、醤油漬けを継続して作っています。

青紫蘇の収穫

あまりにもあちこちに生え過ぎているので、根っこごと引き抜いて収穫しています。

茎ごとに折って、洗いながら葉っぱを手で1枚1枚むしり取ります。

こんなとき屋外用の簡易流し台があると便利です。

収穫したらその場で洗うことができるので、かなり重宝しています。

屋外用の簡易流し台が便利

今回食べるのは葉っぱなので、できるだけ状態の良いきれいなものを選びます。

虫食いやしおれかけているものはジュース用に分けておきます。

左)ジュース用 右)醤油漬け用

<青紫蘇ジュースの作り方はこちら>

www.samu-life.com

青紫蘇(大葉)の醤油漬け 作り方

用意するもの
  1. きれいに洗った大葉(水をよく切っておく)・・・50枚
  2. 漬け汁・・・醤油 大さじ3 みりん 大さじ3 ごま油 大さじ2
  3. タッパー(熱湯をくぐらせて滅菌したもの)
  4. 七味とうがらし・・・お好みの分量で

青紫蘇の裏表を漬け汁に1枚1枚浸していきます。

浸したらそのままタッパーに積み上げていきます。

漬け汁に浸けたらタッパーに積み上げる

タッパーに積み上げる時のコツとして、大葉を同じ向きに積み上げるのではなく、少し向きをずらしながら積んでいきます。

葉っぱの付け根にある茎を目印にするとやりやすいです。

食べるときに葉っぱはくっついてしまっていますので、茎を目印に取っていけば、下に置かれている葉っぱを剥がしやすくなります。

50枚の大葉

漬け汁が残っていれば、そのまま大葉にかけて、小皿を乗せて漬物のように押さえておきます。

小皿を乗せて押さえておく

もうこの状態ですぐにでも食べられますし、冷蔵庫で寝かせてもおいしく食べられます。

あまり何日も放っておくとカビが生えるらしいので、この時期はもたせても1週間を限度にするつもりで作っています。

美味しい食べ方

食べるときに七味唐辛子をお好みで軽く振って食べます。

醤油漬けなので当然しょっぱいのですが、青紫蘇の独特な風味がたまらなく、またごま油が効いているので、食欲をそそります。

私はいつも朝食時に、納豆を紫蘇巻にして食べています。

その他おかずを包んで食べたり、ご飯に乗せてのり巻きのようにくるんで食べたり、お茶漬けなんかにしても美味しく食べられます。

この時期は青紫蘇三昧。

しばらくの間、青紫蘇の旬が続きます。

www.samu-life.com

www.samu-life.com