身近な山菜 こごみ こごみの生える場所、採れる場所 こごみの収穫時期・タイミング 桜が満開になった時が基準 こごみの採り方・選び方 選んで採る時のポイント こごみの食べ方 下処理の仕方 調理の仕方 余談・・・すべての生き物が待ち望んでいる春 こごみは…
燻製器を使った焼豚の作り方、熱燻製の方法、必要な道具・材料、スモークチップ・スモークウッドの使い分け、ザラメの使い方、ニンジンの燻製等、実際の作業の様子からお伝えします。
ハヤトウリは大量に収穫できて、栽培方法も簡単な野菜です。食べ方も漬物、炒めもの等、簡単手軽に出来る方法をご紹介します。
庭に生え過ぎた青紫蘇(大葉)を大量消費する方法のひとつとして、保存食に最適な醤油漬けの作り方をご紹介しています。収穫方法から調理方法まで自己流ですが、毎年の経験から少しずつバージョンアップしながらやっています。
8月も後半になり、青紫蘇が最盛期を迎えています。 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 育て方のコツ 青紫蘇ジュースの作り方 そのお味は 毎年勝手に生えてくる青紫蘇 我が家では庭のあちらこちらに生えている青紫蘇ですが、過去一度も青紫蘇の種や苗を植えたこと…
種を付けた青紫蘇 我が家の家庭菜園の旬も終わりを迎えています。 土づくりから、種まき、植え替え、間引き、水くれ、肥料・・・。 そんな世話の甲斐もあって、何とかたくさんの野菜に楽しませてもらいました。 ウチの家庭菜園の特徴は、農薬を一切使ってい…
家庭菜園で長いゴボウを作ってみました。秋蒔きでの栽培記録です。土作り・種蒔き・袋栽培・間引き・収穫などの栽培方法や、葉っぱや茎の食べ方、調理方法も紹介。ピクルス・ホイル焼き・おひたし・きんぴらごぼう・蒸し煮の作り方もあります。
山菜の女王とも言われるコシアブラの採れる時期、生える場所、見分け方、ヤマウルシとの違いなどを解説。必要な道具や採り方、食べ方、おひたしや天ぷらのレシピもご紹介しています。
シオデ 別名「山アスパラ」 「シオデ」という山菜をご存知でしょうか。 まだ私がシオデを知らない頃の話です。 ワラビ採りに行って地面に目を向けて探していると、ワラビっぽいものがニョキッと生えているのが視界に入ってきて、近付いてみるとワラビではな…
まずはつくしから 4月上旬 今採れる山菜は? つくしの収穫 山菜の採り方の基本 美味しいつくしの特徴 つくしの下処理 つくしの調理方法 つくしのおひたしの作り方 つくしの卵とじの作り方 つくしの山菜うどんの作り方 つくし三昧を堪能 つくしの最も美味し…
ニラの花 夏の終わりが近付くと、ニラの芽(つぼみ)がニョキニョキと伸びてきます。 ある程度まとまった本数が出てくると収穫して、何度かおひたしにしたりしてその味を堪能してきました。 それでも次から次へと伸びてくるつぼみを、放ったらかしにしてしま…
ニラの芽(つぼみ) ニラの芽がたくさん伸びてきました。 スーパーの売り場でも滅多に見ることのできない食材です。 毎年楽しみにしている、「生産者の特権」です。 いつもは「おひたし」にして食べているのですが、今回は完熟ゴーヤも収穫できましたので、…
夏が終わって、ゴーヤの実が小さいまま大きくならずに枯れてしまったことはありませんか。小さいままのゴーヤでも美味しく簡単にできる食べ方、レシピをご紹介しています。
3月 芽が出始めた行者ニンニク 行者ニンニクは希少な山菜ですが、北海道では「アイヌネギ」と呼ばれ、北海道のような寒冷地、本州では標高の高いところに自生しています。 香りの強い栄養豊富な山菜です。 家庭菜園で行者ニンニクを育てる 行者ニンニクを家…
ニョキッと伸びたわらび 毎年4月下旬から5月中旬になると、仕事帰りにちょいと寄り道して、わらびを2束程度採ってきます。 わらびの塩漬けが、この時期では我が家の食卓の恒例になっています。 色々とある山菜の中でも、わらびは量がたくさん採れ、調理も…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。