自然の恵み いただきます! 家庭菜園と山菜採りと・・・

家庭菜園と山菜採りを中心に、自分で収穫した食材を調理して食べるところまでの記録です。

山菜の季節がやってきた! まずはつくしから 下処理・食べ方は?

f:id:samulife:20220408183818j:plain

まずはつくしから

4月上旬 今採れる山菜は?

私の住んでいる群馬県では、3月から春らしくはなっていたものの、時折霜が降りたり雪が降ったりしていたので、まだ「冬と春の境目」という感じでしたが、4月に入ってようやく完全な春がやってきました。

いても立ってもいられず、山菜を探しに行ってみました。

例年こごみが生えている場所は、まだ何も顔を出しておらず、タラの芽も蕾すら出ていない状態でしたが、唯一食べられるものがありました。

「つくし」です。

つくしの収穫

f:id:samulife:20220408184728j:plain

つくしの群生があちこちに

つくしの群生があちらこちらにありました。

毎年、山菜の様子を初めて見に行くとつくしを見かけるのですが、あまり見向きもせず、今までも5回くらいしか収穫したことはありません。

なぜかというと、

・下処理が大変

・それほど味が濃くない

このような理由で、いつもスルーしている山菜です。

でも今回、今年最初の山菜を十分堪能してみようと思い、下処理が大変なことを覚悟の上で、収穫してみることにしました。

山菜の採り方の基本

山菜の採り方の基本として、茎物(つくし、わらび、こごみ、ぜんまい等)の場合、茎元をつまんでポキっと折るようにして採るのですが、力の入れ方にコツがあります。

茎元を上方向に引っぱりながら折ると、根っこごと抜けてしまいます。

逆に茎元を下方向に沈ませながら(地面に押し付ける感じで)折ると、うまく折ることが出来ます。

そのような要領で、ポキポキと5センチから10センチくらいの長さのものを200本収穫しました。

f:id:samulife:20220408174639j:plain

つくし200本

今までの経験から、美味しかったつくしには特徴があります。

美味しいつくしの特徴

・胞子の部分がつるつるしているもの

・まだ開ききっていないもの

・ひょろひょろよりも太めのもの

・節と節との間が狭いもの

・全体の長さが6~8cmくらいのもの

これらの条件を満たすものって意外と少ないんです。

群生はあちこちにたくさんあるのですが、良い条件を満たすものを選びながら収穫してみると、なかなか一つの群生だけではあまり数が採れなかったりで、かなり広範囲を探すことになりました。

すべて良い条件通りにもいかず、多少妥協したところはありますが、何とか30分で200本収穫しました。

つくしの下処理

さてこれからつくしの下処理です。

1本1本手でつまんで、はかまを取り除きます。

f:id:samulife:20220408174722j:plain

はかまを取り除く

節のようになっている部分に、黒っぽいギザギザのものがはかまです。

そのままだと固さが残り、食感も悪くなりますので、必ず取るようにしています。

f:id:samulife:20220408174707j:plain

左側がはかまを取ったつくし

根気のいる作業です。
200本を1本1本手に取って、1時間弱かかりました。

f:id:samulife:20220408174744j:plain

はかまを取ったつくし

はかまを取り終えたら流水ででよく洗います。

芝や他の葉っぱ、虫が付いていることもあるので、1本1本丁寧に洗います。

つくしの調理方法

今回は大量に採れたので、おひたし、卵とじ、山菜うどんの3種類にしてみました。

つくしのおひたしの作り方

まず鍋でお湯を沸騰させて、軽く塩をひとつまみ入れて、つくしを茹でます。

f:id:samulife:20220408174752j:plain

つくしを茹でる

1分程度茹でたあと、ザルにあけ流水にさらして、水を切ります。

f:id:samulife:20220408174808j:plain

ザルで水にさらす

食べやすいように長さを4~5cmくらいに調理バサミで切りそろえて、お皿に盛っておきます。

次に味付けです。

味付けはお好みで、ポン酢だけでも良いですが、今回はだし汁、みりん、醤油を味見しながら好みの味にして、つけ汁を作りました。

これをつくしにかけるだけ。

つくしのおひたしの出来上がり。

f:id:samulife:20220408174820j:plain

つくしのおひたし
つくしの卵とじの作り方

初めて卵とじに挑戦です。

ごま油を引いたフライパンを熱して、つくしを炒めます。

f:id:samulife:20220408174832j:plain

つくしを炒める

しんなりしてきたところで、おひたしで使ったつけ汁(だし汁、みりん、醤油)をそのままかけて、1分ほど更に炒めます。

f:id:samulife:20220408174840j:plain

だし汁をかけて更に炒める

そして事前に溶いておいた卵3つをまわしがけして卵とじにします。

f:id:samulife:20220408174844j:plain

溶いた卵をまわしがけ

すぐに火を弱火にして蓋をして、卵があまり固くならないように様子を見ながら、少しトロトロ感が残る状態で火を止めます。

f:id:samulife:20220408174901j:plain

つくしの卵とじ

卵とじにしては、あまり良い出来ではありませんが、一応これで出来上がり。

つくしの山菜うどんの作り方

うどんにつくしのおひたしを乗せるだけです。

餅入りです。

f:id:samulife:20220408174930j:plain

つくしの山菜うどん

つくし三昧を堪能

いざ実食です。

f:id:samulife:20220408174906j:plain

左)つくしの卵とじ 右)つくしのおひたし

調理に手間のかからない「おひたし」は、シャキッとした食感とだし汁のしょっぱ味で、お酒のつまみとして味わうことが出来ます。

「卵とじ」はつくしの風味と卵の味が混ざり合って、ごはんのおかずにもなります。

ただ、山菜としては風味が薄いのは否めない感じがあります。

最も良かったのは、「山菜うどん」でした。

今まで食べたことのある山菜うどんやそばに乗っている、わらびやこごみと食感が似ていて、ほんのりと山菜の風味が出て、うどんの薬味としていい味を出しています。

同時に七味とうがらしも加えて、とても美味しいうどんを味わうことが出来ました。

ちなみに今回使った七味とうがらしは、「舞妓はんひい~ひい~」です。

f:id:samulife:20220411191618j:plain
f:id:samulife:20220411191621j:plain
舞妓はんひい~ひい~

京都に行ったときに買ってきたものです。

結構辛いのと、山椒の味が濃いのがお気に入りです。

 

袋入りもあります。

つくしの最も美味しい食べ方は、山菜うどん・山菜そば

何だかんだ、つくし料理でもっとも美味しかったのは、山菜うどんでした。

うどんだけでなく、山菜そばでも良いと思います。

少しだけ採ってきて、さっと下処理しておひたしを作って、それをうどんやそばに入れて楽しむのが一番良いかもしれません。

www.samu-life.com